栗子古道を彩る樹木と山野草

 さわやかな谷風吹き渡る高原の古道。そこにはさまざまな雪国特有の植物が、それぞれにみずみずしい葉や花を開き、訪れる人をやさしく出迎えてくれる。

 古道周辺に生育する植物の主なものを解説する。散策路入口近くにあるヤマナラシは、深山性で樹皮にそろばん玉のような模様があり、葉柄は長く風に吹かれると葉がすれ、音がすることからその名がついた。ミズナラとコナラは東北の山地の代表種である。その上部にはブナの木が現れる。灰白色の樹肌に白い斑点が特徴である。ブナ林の下に必ず出てくるのがムシカリ(オオカメノキ)である。葉の形や虫食いから来た名という。

 ウリノキは低木で黄色い奇花をぶら下げる。エゾユズリハは赤い葉柄が目立つ。カエデ類ではヤマモミジ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデなどが多数みられる。

 古道の名物はエゾアジサイの群生である。ガクアジサイの原種で、青い花(酸性土)、ピンクの花(アルカリ土)の二色がある。また希に白い花をつけるバイカツツジを見ることができる。その他大木になるとサワグルミ、オニグルミ、オノエヤナギ、カスミザクラ、オオヤマザクラなどが自生する。低木ではタニウツギ、リョウブ、ヤマグワが見られる。

 野草で目立つのはシモツケソウで普通花の色はピンクだが、ここには白い花のシロバナシモツケが自生する。また、ウワバミソウ(アカミズ)とヤマトキホコリ(アオミズ)の群生もそちこちに見られる。ところどころにニリンソウの群生も見られる。アザミの仲間ではオニアザミ、ナンブアザミが赤紫の花を咲かせる。その他ピンク色のヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリ、黄色い花のキンミズヒキやセンニンソウ、大きな葉をつけるサカゲイノデ、イヌガンソク、リョウメンシダ等のシダ類、セリ類ではオオハナウド、ミヤヤマシシウド、ノダケなど多彩である。風車のようなヤグルマソウも多い。栗子古道は恰も植物公園のようである。

(文責:米沢生物愛好会顧問 石栗正人)